
発達障害の子どもが癇癪を起こしてしまって話を聞いてくれない、と悩む保護者の方は少なくありません。今回は、発達障害の子どものコミュニケーション能力を育むための「家族会議」7つのルールについて解説します。※当記事は、2018年12月4日刊行の書籍『「発達障害」という個性 AI時代に輝く――突出した才能をもつ子どもたち』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
[PR]7月16日(木)、オンラインにてセミナー開催!
「事業多角化」の有力選択肢にも。
〈企業オーナー必見!〉
コロナ不況にも動じない「児童発達支援事業」の最新事情
「いうことを聞かない」子どもと話し合う?
発達障害の子どもの教育に役立つメソッドとして、「ファミリーダイアログ」を紹介しましょう。
私は日本全国のみならず、海外でも講演を多数行ってきましたが、その際に、「どうやって子どものしつけをしたらよいのか」とよく質問されます。叱っても子どもが言うことをきかないとか、ごほうびをあげることにしても言いつけを守らないなどの相談が多いです。
そんなときにおすすめしているのが、これから紹介する「ファミリーダイアログ」です。これは、私がかつて勤務していた日本アイ・ビー・エム株式会社の社内会議のルールを、家庭の中でも使えるようにアレンジしたものです。実際にわが家の子育ての際にも、この方法を使っていました。
ファミリーダイアログには、次に述べる7つのルールがあります。
●話し合いの中では親子は対等の立場
●反対するときには代案を出す
●誰かが話している間は口を開かない
●ノートに記した内容は家族の法律として必ず守る
●話し合いが水掛け論になったらその話は終わり
●誰でも家族全員を招集することができる
●原則として全員参加する
たとえば、「電車で走り回らないようにするにはどうしたらいい?」という議題で話し合いをするとします。
このときに、親が
「電車で走り回るのはダメ。あなたが知らないだけで、そういうルールなのよ」
などと、一方的に言ってはいけません。子どもに言い分があれば、それをきちんと聞き、親の考えも一つの意見として話します。誰かが話している途中で遮るのはルール違反です。必ず家族全員が参加するようにし、全員の合意が得られるまで話し合います。
そうやって電車の中で走り回らないために、自分にはこんなことができるという意見を出し合います。電車で走り回らないためのルールが、場合によっては「どんなところでも自家用車で行く」という結論になるかもしれません。話し合う前には思いもよらなかった結論に至ったとしても、それがその家族にとってのベストな方法なのです。

「その家族にとってのベストな方法」を話し合う
全員が賛成してはじめて、そのルールは家族の法律となります。全員が納得して決めたルールですから、子どもだけでなく家族全員が必ず守らなければなりません。ルールは一冊のノートに書き記し、全員が承認した証として、サインをします。
注意しなければならないのは、これはディベートではないということです。
"解決策" - Google ニュース
July 09, 2020 at 03:13AM
https://ift.tt/3eaVzfW
「子のギャン泣き」に辟易…5歳児の母が実践した解決策とは? | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン
"解決策" - Google ニュース
https://ift.tt/38DfYbG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
ReplyDeleteayo tes keberuntungan kamu di agen365*com :D
WA : +85587781483