Search

現実的な解決策は「掃除」スマホそのものが抗菌になる日は来るか - livedoor

「スマートフォンそのものが“抗菌”になる日は訪れるのか? 技術はあれど実現していない理由」の写真・リンク付きの記事はこちら

あなたは、いつもスマートフォンを触っているはずだ。ヘッドセットを使わない人なら、スマートフォンに口を近づけてもいる。どこにでも持っていくが、使う前に必ず手を洗うような人は、まずいない。

困ったことにわたしたちは、いま新型コロナウイルスのパンデミックの時代に生きている。このウイルスは、プラスティックやステンレスの表面では最長3日間も生き延びることが、米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)の研究チームによって明らかになっている。スマートフォン本体についても、手からスマートフォンに移る可能性のあるウイルスについても、安心できる話ではない。

ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)は2011年、スマートフォンの16パーセントに大腸菌が生息していることを明らかにしている。大腸菌がスマートフォンに付着することを阻止できないとすれば、硬い表面に何日も生息する可能性があるウイルスを避けることは、まず無理だろう。

画面に保護フィルムを貼ることを考えたり、アルコールで拭くことで油や汚れを防ぐ撥油コーティングが剥がれてしまう可能性について悩んだりしているうちに(ちなみにその可能性はあるが、コーティングは簡単に再塗布できる)、スマートフォンの画面そのものに抗菌作用があればいいのに、と思えてくるかもしれない。

注目すべき抗菌素材は2種類

実際、こうした技術は存在する。では、それが「iPhone」にも「Galaxy」にも「Pixel」にも使われていないのはなぜだろう?

画面のガラスに塗布する抗菌剤やコーティングには、さまざまな種類がある。なかでも注目に値するのは、医療現場でも用いられる銀イオンと、より新しいナノマテリアルである酸化チタンだ。

銀イオンは、十分な濃度で使えば微生物を殺すことができる。一方、光触媒である酸化チタンは、日光や屋内照明などに含まれる紫外線に反応して活性酸素を生じ、微生物などの有機物を分解する。通常「セルフクリーニング」と称されるのは、この酸化チタンによる光触媒コーティングだ。

とはいえ、抗菌性として最も広く使われているのは、いまでも銀イオンによるコーティングである。まな板や病院向けコンピューターのキーボード、病院設備用の画面保護ガラスまで、さまざまなものに銀イオンが使われている。

コーニング製の強化ガラス「ゴリラガラス」にも、銀イオンを使った抗菌版がある。発売は14年で、画面保護のほか、壁や窓、ドアなどへの利用を想定したものだ。コーニングいわく、このガラスは「JIS Z 2801」規格に準じた抗菌性試験において、細菌の死滅率99.9パーセントを達成しているという。

現在、このガラスは医療機器や公共の支払い端末のメーカーなどで採用されているものの、一般消費者向けのスマートフォンとなると、15年に登場したZTE(中興通訊)の「Axon」以外では活用例がほとんどない。

これは驚くべきことかもしれない。というのも、医療メディア「Infection Control Today」の非公式調査によると、回答者の83パーセントが病院で個人の携帯電話を使っていたが、定期的に掃除や除菌をしている人は68パーセントだけという結果が出ているからだ。

ちなみにサムスンディスプレイも、光化学企業のDONと共同で、抗菌性の光学コーティングにおける銀イオン利用に関する特許を取得している。

増えるスマートフォン用「抗菌」アイテム

抗菌性保護カヴァーは、実験室条件下においては、携帯電話の画面の細菌を減らす成果を上げている。だが、デューク大学医療センターで働く研修医たちの携帯電話を使って銀による抗菌画面カヴァーの効果を調べた19年の研究によると、「個人の携帯電話の全体的な微生物群集構造には大きな変化が認められない」という結果が出ている。

また、酸化チタンを使った光触媒コーティングについても、集中治療室における微生物の増殖抑制効果を調べた研究の結果は期待外れで、コーティングに効果はなかったとされた。

酸化チタンが市販のスマートフォンの画面に採用された例はまだない。だが、業界は「汚染物質を分解し、微生物、バクテリア、菌、ウイルスを不活性化・散逸させる」スマートフォンの画面というアイデアを宣伝しはじめている。

世の中には、すでに優れた撥水性と耐傷性、そして「細菌の死滅率99.9パーセント」を謳う酸化チタンの液晶画面保護剤もある。酸化チタン製造業者協会(TDMA)が推しているのは、ナノフィックスイット(Nanofixit)が生産する酸化チタンベースの「Gadget Sanitizer」だ。ただし、光触媒作用によって酸化チタンが徐々に剥がれていくことから、30日ごとに塗布し直す必要はある。

ちなみに、ナノフィックスイットも、同社の競合であるWowfixitも、こうした画面保護カヴァーが「携帯電話の放射線を遮断する」「有害な放射線が減少する」などと主張している。期待できそうな製品だが、そういうことを言われると少し心配になってしまうところだ。

現実的な解決策は「掃除」

酸化チタンによる光触媒作用の抗菌効果を正しく説明しているメーカーはある。だが残念なことに、スマートフォンの画面の抗菌効果に関する調査を発表しているところはない。

例外はWowfixitだ。少なくとも同社は、独立した試験機関であるテュフズード(TÜV SÜD)の証明書を公開している。証明書には「本処理を施した表面では、開始時の総数が104だった黄色ブドウ球菌が97.5パーセント減少し、開始時の総数が104だった大腸菌は79.3パーセント減少した」とある。

とはいえ、この試験がどのように実施されたのか、何台のデヴァイスでテストされたのかに関する情報はない。そこでWowfixitに詳細を問い合わせているところだ。

Wowfixitの数字ではまだ満足できない、という人もいるかもしれない。そんな人には、「活性金属酸化物」を用いたというドイツのBedifolの画面保護シート「Upscreen Bacteria Shield」がある。「ISO 22196」規格に準じた抗菌性試験で、携帯電話の画面に付着していた細菌を99.9パーセント除去するというものだ。

セルフクリーニングや抗菌性のガラスがあればいいが(ZTEのAxonをもっている人は現役復帰させよう)、結局のところ細菌が付着したスマートフォンに対する現実的な対処法は、定期的なクリーニングということになる。

アップルは、硬い表面をクリーニングするには70パーセントのイソプロピルアルコールを含有したシートを、液体が内部に入らないよう注意して使うことを推奨している。

薬局で手に入るイソプロピルアルコールのシートをバッグに数枚入れておき、携帯電話を定期的に拭く。それが、スマートフォンの画面上の微生物を減らすためにいまできる実際的な対策と言えるだろう。

Let's block ads! (Why?)



"解決策" - Google ニュース
April 15, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/2Vao7zL

現実的な解決策は「掃除」スマホそのものが抗菌になる日は来るか - livedoor
"解決策" - Google ニュース
https://ift.tt/38DfYbG
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "現実的な解決策は「掃除」スマホそのものが抗菌になる日は来るか - livedoor"

Post a Comment

Powered by Blogger.